Health

眼科検診

眼科検診

おねーさま先生の指示で、視野検査に厚生中央病院へ。

横浜市も#7119導入

横浜市も#7119を導入です。「東京都や大阪府、札幌市などで導入されており、横浜市は全国6番目」とのことですが、残りの2つは奈良県と愛知県で合っているのかな。

世界禁煙デー2012

蜂窩織炎(その15)

朝一番で診察。ようやく、放免となりました。\(^o^)/

蜂窩織炎(その14)

診察の結果、まだ、少し熱を持っているということで、引き続き経過観察。次回診察は9月6日。

蜂窩織炎(番外)

抗生物質の内服が終了しました。後は、23日の診察次第です。

蜂窩織炎(その13)

通院して、診察。抗生物質の内服をもう1週間続け、その後様子を見るということになりました。次回診察は2週間後なので、そこでOKが出るといいなぁ。

蜂窩織炎(その12)

通院して、診察。切開した箇所については、「シャワーは普通に浴びてよい。浴びた後、消毒してバンドエイドを貼って張っておくよう」とのこと。暑い中、大分、楽になります。

蜂窩織炎(その11)

通院して、診察。血液検査の結果、「炎症はほぼ治まっている」とのことで、抗生物質の点滴から解放されました。抗生物質の内服は継続となったので、しばらく酒はダメです。

蜂窩織炎(その10)

通院して、抗生物質の点滴。夜、シャワーを浴びた後、切開した箇所を消毒しようとしたところ、血膿の排出が止まっていました。

蜂窩織炎(その9)

通院して、抗生物質の点滴。

蜂窩織炎(その8)

通院して、抗生物質の点滴。

蜂窩織炎(その7)

通院して、診察。切開した箇所のチェック。大分、腫れが引いてきました。終了後、抗生物質を点滴。

蜂窩織炎(その6)

通院して、診察。切開して、血膿を排出。終了後、抗生物質を点滴。

蜂窩織炎(その5)

午後一番で、抗生物質の点滴。

蜂窩織炎(その4)

通院して、診察の後、抗生物質を点滴で。

蜂窩織炎(その3)

午前中、通院で抗生物質を点滴。

蜂窩織炎(その2)

午前中、通院で抗生物質を点滴。

蜂窩織炎

右脚の腫れがひかないので、病院に行って来ました。 「随分、腫れてるね。蜂窩織炎かなぁ」 で、血液検査とレントゲン撮影を。 「確かに、炎症を起こしていますね。蜂窩織炎でしょう」 「尿酸値とかはいいけど、γ-GTP高過ぎです」 「もうちょっと悪かったら…

携帯の電磁波、2Bに

コーヒー並みということらしいです。 携帯電話の電磁波とがん発症の関連性について、世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(本部フランス・リヨン)は31日、「聴神経腫瘍や(脳腫瘍の一種である)神経膠腫の危険性が限定的ながら認められる」と…

風邪?

仕事が終わって、会社近くの立ち飲み屋で呑んでいたところ、何やら気分が*1。中座させていただいて、帰宅。布団に入ってTVを見ていたのですが、手足が冷えたまま。翌朝には、暖かくなっていましたが、腹の調子が変です*2。(w *1:翌日、「顔色が悪かった」…

Pink Ribbon in Tokyo 2010

早期発見が大切です。あ、自分も人間ドック行かないと・・・。(汗)

世界自殺予防デー

この辺、もっと政府に力を入れてもらいたいものです。

携帯と脳腫瘍の因果関係、否定

「世界保健機関(WHO)」の下部組織「国際がん研究機関(IARC)」は17日、「携帯電話の使用によって脳腫瘍発症の危険性が高まるかどうかは確認されなかった」との研究結果を発表した。 同機関は2000年から、日本、英、仏、豪など13か国で約13,000人を対象に…

神戸市の男児がポリオを発症

非常に稀なケースのようです。 神戸市は18日、市内に住む生後9カ月の男児が昨年12月にポリオを発症し、左足がまひしたと発表した。男児はワクチン接種を受けておらず、予防接種を受けた他の乳幼児の便などから感染した可能性があるという。厚生労働省も近く…

英国滞在歴に係る献血制限の見直し

昼休みに献血協力の依頼があったのですが、英国渡航歴があるのでパス。ところが、よくよく調べてみると、制限が見直されていました。今度、依頼があったら応じるつもりです。 平成17年2月に国内において変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)患者が確認…

#7119モデル事業の成果

2009年9月9日の日記の続編です。詳細は、2009年9月9日の日記に追記します。

世界自殺予防デー

「WHO勧告「自殺を予防する自殺事例報道のあり方について」(2000年)はど〜した」*1と小一時間。(w 世界保健機関(WHO)が定める世界自殺予防デーの10日、国内でも自殺予防週間が始まり、各地で電話相談や啓発の催しが開かれている。不況の余波で自殺者は…

愛知県、奈良県、大阪市でも#7119

他にも、「#8000=小児救急電話相談」があります*1。 「おなかが痛いけれど救急車を呼ぶべきか?」「この時間に診察してもらえる病院はどこ?」。そんな悩みに医師らが24時間態勢で答えてくれる「救急安心センター」が10月1日、愛知、奈良両県と大阪市にで…